社会保険コラム– category –
-
労災保険の休業(補償)給付ってなに?制度の内容を詳細に解説します!
今回は労災保険の「休業(補償)給付」についてご説明させていただきます。 支給要件や支給金額、いつまで支給されるのか?等、詳細に解説しています。 ぜひお読みください。 【休業(補償)給付ってなに?】 労災の休業(補償)給付とは、業務中あるいは通勤途中での怪我や疾病などで、4日以上休業をする時に支給される給付となります。 休... -
社会保険の適用拡大:企業の準備と加入従業員への影響を確認しましょう!
今回は社会保険適用拡大について見ていきます。 別記事でもご紹介させていただいておりますが、令和6年10月から社会保険の加入対象が拡大されます。 以前の記事とは別の視点でも記載しておりますので、ぜひお読みください。 この適用拡大は以前から段階的に行われており、平成28年10月からは厚生年金保険の被保険者数が501人以上の企業、令... -
健康保険の報酬の取り扱いを通達から確認しましょう!報酬、賞与にかかる報酬の範囲等を詳細に解説します!
今回は健康保険に関する通達について(抜粋)お話しさせていただきます。 社会保険上の報酬の範囲や賞与にかかる報酬の範囲、前払い退職金、在宅勤務時の報酬の考え方についてご説明させていただきます。 通常の考え方と異なる取り扱いになる場合もございますので、ぜひお読みください。 【報酬の範囲】 通勤手当 定期券を購入し支給すること... -
算定基礎届で決定した標準報酬月額はいつ反映する!?詳細に解説します!
今回は、算定基礎届提出後の結果の取り扱いについてご説明させていただきます。 算定基礎届の結果は、新しい標準報酬月額として9月分の保険料から変更を行う必要があります。 ただし、社会保険の報酬月額変更届が発生した月によっては、月額変更届の結果を優先させる場合もあります。 従業員の給与に直接影響を与える問題ですので、正確な処... -
社会保険の適用拡大とは?被保険者数51人以上の会社が対象になります!
2024年10月から、厚生年金の被保険者数51人以上100人以下の企業についても一部のパートやアルバイトのかたの社会保険の加入が義務化されます。 事前の確認・準備をしっかりと行うことによって、混乱なく対応できるようにしましょう。 まずは自社が今回の要件に該当するのかどうか確認を行いましょう。 参考にしていただければ幸いです。 【被... -
労働保険料の口座振替ってなに!?労働保険料の納付方法について詳細に解説します!
労働保険料の申告手続きはもうお済かと思いますが、労働保険料はどのように納めていますでしょうか。 口座振替での納付について、お問い合わせを頂くことがありますので、今回は労働保険料の口座振替での納付について、詳しく説明をさせて頂きたいと思います。 労働保険料の納付方法 労働保険料の納付方法には、以下の3点があります。 納付書... -
社会保険の現物給与ってなに!?詳細に解説します!
今回は社会保険の現物給与についてご説明させていただきます。 社会保険上、従業員に金銭以外の利益を与える場合、その物やサービスに対してどれくらいの価値があるのかを通貨に換算し、標準報酬に含める必要があります。 その判断基準や、計算方法等詳細に解説しています。 ぜひお読みください。 【現物給与とは】 現物給与とは、金銭以外で... -
社会保険の算定基礎届、給与集計時のポイントを解説します!
算定基礎届についての概要についてはすでにご説明させていただきました。 今回は実際に集計する際の流れをみて行きましょう。 ※算定基礎届の詳しい解説については以下の記事をご参照ください。 【算定基礎届の届出期限】 繰り返しとなりますが、算定基礎届の届出期限は7月10日まで(土日の場合は翌営業日まで)です。 算定基礎届を作成する際... -
上肢障害の労災認定について、詳細に解説します!
今回は上肢障害の労災認定についてご説明させていただきます。 認定の要件や実際にどのようなケースで認定されたかなど、詳細に解説しております。 ぜひお読みください。 【上肢障害とは】 腕や手を過度に使用すると、首から肩、腕、手、指にかけて炎症を起こしたり、関節や腱に異常をきたしたりすることがありますが、上肢障害とはこれらの... -
健康保険の退職後の手続きは?任意継続制度について詳細に解説します!
今回は健康保険の資格を喪失した後の手続きについてご説明させていただきます。 健康保険には任意継続という制度があります。 どんな場合に任意継続できるのか、条件や保険料について詳細に解説しています。 ぜひお読みください。 【被保険者の資格】 被保険者になったときや、退職等により被保険者でなくなったときは、協会けんぽ(健康保険...