2024年– date –
-
社会保険の現物給与ってなに!?詳細に解説します!
今回は社会保険の現物給与についてご説明させていただきます。 社会保険上、従業員に金銭以外の利益を与える場合、その物やサービスに対してどれくらいの価値があるのかを通貨に換算し、標準報酬に含める必要があります。 その判断基準や、計算方法等詳細に解説しています。 ぜひお読みください。 【現物給与とは】 現物給与とは、金銭以外で... -
社会保険の算定基礎届、給与集計時のポイントを解説します!
算定基礎届についての概要についてはすでにご説明させていただきました。 今回は実際に集計する際の流れをみて行きましょう。 ※算定基礎届の詳しい解説については以下の記事をご参照ください。 【算定基礎届の届出期限】 繰り返しとなりますが、算定基礎届の届出期限は7月10日まで(土日の場合は翌営業日まで)です。 算定基礎届を作成する際... -
上肢障害の労災認定について、詳細に解説します!
今回は上肢障害の労災認定についてご説明させていただきます。 認定の要件や実際にどのようなケースで認定されたかなど、詳細に解説しております。 ぜひお読みください。 【上肢障害とは】 腕や手を過度に使用すると、首から肩、腕、手、指にかけて炎症を起こしたり、関節や腱に異常をきたしたりすることがありますが、上肢障害とはこれらの... -
健康保険の退職後の手続きは?任意継続制度について詳細に解説します!
今回は健康保険の資格を喪失した後の手続きについてご説明させていただきます。 健康保険には任意継続という制度があります。 どんな場合に任意継続できるのか、条件や保険料について詳細に解説しています。 ぜひお読みください。 【被保険者の資格】 被保険者になったときや、退職等により被保険者でなくなったときは、協会けんぽ(健康保険... -
労働保険の成立・変更手続きについて
今回は労働保険の成立・変更手続きについてご説明させていただきます。 発生した内容によって、提出書類も変わってきますので、ぜひお読みください。 【事業を開始した時の手続き】 適用事業とは 労働者を一人でも雇用している事業所については、労働保険の適用事業となります。 この場合、労働保険の成立届の手続きが必要となります。 また... -
厚生年金の手続きにミスが発生した場合の対応方法は?詳細に解説します!
厚生年金保険の手続きは人の判断で行われます。 したがって、ミスを無くす努力をしても必ずいつかミスは生じてしまいます。 ミスを少なくするには、まずは厚生年金保険の手続きの正確な理解が前提となります。 手続きの時期・種類・内容や要件・対象者等を理解し、その上で記載ミスを減らすということなります。 手続きを間違えてしまい、訂... -
社会保険の算定基礎届のポイントを確認しましょう!
6月から7月上旬にかけて、通常の業務をこなしつつ、労働保険の年度更新、社会保険算定基礎届の届出、夏季賞与の支給、高年齢・障害者に関する報告書の提出・・、人事・総務担当者にとっては非常に苦しい時期ですね。 直前で慌てて処理を行うと、ミスをしてしまい、余計に仕事を増やしてしまいかねません。 そこで、社会保険算定基礎届につい... -
社会保険の算定基礎届・定時決定ってなに?詳細に解説します!
今回は算定基礎届・定時決定について、見ていきたいと思います。 厚生年金保険料・健康保険料・介護保険料は、登録されている標準報酬月額により金額が決まっております。 実際の給与と標準報酬月額が一致していれば、現在納めている保険料は給与に見合った額になるのですが、給与改定や残業等により、実際には給与と標準報酬月額で差が生じ... -
労働保険料等の納付特例について詳細に解説します!
今回は労働保険料等の納付の特例についてご説明させていただきます。 労働保険料等の納付が困難となった際、労働保険料等の猶予制度が受けられる場合があります。 猶予が認めれた場合、猶予期間中の延滞金の免除や、財産差し押さえの猶予又は解除といった効果があります。 どんなケースが対象になるのか、細かい要件もありますので、ぜひお読... -
健康保険の被保険者証(健康保険証)について詳細に解説します!
今回は「健康保険証」についてお話しさせていただきます。 そもそも健康保険証とは何なのか。 マイナンバーカードの保険証利用等について説明しています。 ぜひお読みください。 【健康保険証の取扱いについて】 健康保険証の記載事項を勝手に直したり(住所欄は別です。住所変更があった際は手書きで直してください。)、他人に貸したりする...